公式スポンサー

1.体温測定の目的

(1)疾患の兆候として現れやすい発熱を観察し患者の状態把握
(2)発熱の変化や流れを把握


2.体温測定の準備

(1)体温計
(2)タオル or ティッシュ(必要な場合)
(3)アルコール綿(共同で使用の場合)


3.体温測定の手順・手技

(1)患者に説明を行う
(2)腋窩が湿ってないか確認しておく、もし湿潤しているならティッシュorタオルで拭きとっておきます ※1:汗で測定温度が低くなる ※2:腋窩クーリングをおこなっている際は反対の腋で測定します

(3)腋窩中央へ体温計の先を当て腋窩線四五度で挟んでもらいます
※1:幼児:肥満体質の患者には水平角度で体温計挿入をするとスムーズです
※2:比較的に気密性を十分に気を付けて察業します

(4)患者の肘を十分にと側胸部につけてもらいます。
※1:もし自力で行えない患者や極度に痩せ気味の患者は看護師が比較的に十分にと腋が閉じれらるように支持しておきます(看護師de転職)


4.体温測定の注意点

(1)麻痺をもっている患者は非麻痺側で行います
(2)運動直後の体温測定は避けましょう
(3)左右差が生じる事もあるので測定する脇は統一して測定しましょう
(4)体温が異常値を呈していた場合や前回測定値から変化している場合、念のため再測定を行うと比較的によい
(5)クーリングを行っている腋窩での測定は原則厳禁です(看護師de2転職)


5.体温測定の観察ポイント

(1)熱の原因についてアセスメントを行います、その理由によって解熱剤を使用すべきか、医師を呼ぶべきかを判断します (腫瘍熱、膿瘍熱、肺炎、ウィルス、術後の吸収熱等)
※1:解熱剤の使用により熱型が不明になる場合とや患者への対応が遅れてしまう事は比較的にあるので注意

(2)熱の原因についての記録を探してみましょう、腫瘍熱・吸収熱等も含まれます
(3)看護師自身でも発熱する原因を考察してみます。CRP、膿瘍、肺炎・ドレーン性状、ドレーンの閉塞な等
(4)前回の測定値から今回までの体温の変化を観察し熱型を考察します
(5)今まで発熱がなかった場合には医師に相談しておくと良い
(6)他のバイタルサインや脱水兆候、呼吸、悪寒、SPO2等も観察しておきます(看護師de3転職)


6.熱型の種類・分類

(1)稽留熱:日内変動は1度以内で高熱が持続(重症肺炎、腸チフス極期、栗粒結核等)
(2)弛張熱:日内変動は1度以上で尚かつ、37度以下まで下がらない(敗血症、ウイルス感染、種々の感染、悪性腫瘍等)
(3)間欠熱:日内変動は1度以上で尚かつ、37度以下になる時期が認められる(マラリア発熱期、または弛張熱と同じ疾患)
(4)波状熱:発熱と熱がない状態を何度も繰り返す熱型(ブルセラ症、マラリア、ホジキン病、胆道閉鎖の発熱等)
(5)周期熱:発熱と熱がない状態が2〜3日の周期で繰り返す(マラリア、フェルティ症候群等)(看護師de4転職)



「看護師de求人転職サイト比較」トップへ戻る

看護師掲示板へ戻る

inserted by FC2 system