公式スポンサー

1.採血の目的

疾患の診断や各機能(腎機能や肝機能などの)経過をみるために必要な採血を行います


2.採血の準備物品

(1)駆血帯
(2)酒精綿
(3)真空管ホルダー
(4)真空管用針
(5)翼状針
(6)スピッツ
(7)テープ
(8)未滅菌手袋
(9)廃棄BOX(針)


3.採血の手順・方法・手技

(1)患者の場所に看護師が行き、採血の概要の説明を行います。
※1:運動後・入浴後は比較的に避けましょう、朝食前の採血が比較的に望ましい。
(食事や入浴で血清タンパク値上昇、活発な運動で乳酸値やピルビン酸等の作成、そしてLDH、CPK、GOT等の値が高くなる場合があるので注意しましょう)(看護師de転職求人)

(2)駆血帯を使い、手を縛っていきます。
※1:駆血する事で血管の怒張(静脈血を鬱滞)させて採血を行いやすくします
※2:必要以上に強く駆血帯を巻かないように注意します
(うっ血により血液組成に変化がでる危険があるため)
※3:駆血帯を締めた際に橈骨動脈が触れる位が丁度良いとされています、
動脈から静脈に血が流れるので動脈血が入らないように縛ると採血する静脈の血量が比較的に減ってしまうからです。(看護師de2転職求人)

(3)採血部位を決めたらアルコールで周囲を消毒します
アルコール過敏症やアレルギーの患者には事前に確認しておき、アレルギー症状を呈するようであれば他の消毒薬を選びましょう

(4)患者の親指を手の中に入れてもらいます
手中に握る事で前腕部の筋肉を収縮させて血管怒張をさせ、採血を比較的に行いやすくします
クレンチング動作で筋肉・細胞内からカリウムが流出して、カリウム値が上昇します(個体差0.4〜0.7)

(5)針を刺して、必要量の採血を行います
※1:15°〜20°で刺して、血管の向きに沿って3.0mm程、針を進めます
※2:患者に「針を刺します」と説明します、そして手早く針を差し込むと痛みが比較的に軽減します
※3:個人差もありますが血管に入る際に抵抗を感じる方がいるので注意が必要
※4:血管が細い患者は翼状針等を使用して逆血を見ていきます。
静脈に針が入った場合には、5.0mmくらい針を進めて、採血を行うと血管から抜けずにできます
注意点としては、血管が細い患者はそのままで採血をした方がうまくできる事も比較的に少なくありません(看護師de3求人転職)

(6)駆血帯を外して、アルコール綿を穿刺部に置いて、針を抜いてから穿刺部を素早く抑えます
※1:駆血帯をまず外すのは患者の出血が少なくすませるため
※2:針を抜いて穿刺部を抑えるのは、針を抑えて抜いてしまうと周囲組織を損傷させる可能性・疼痛が比較的に増強してしまうから

(7)止血確認をしてテープで止めして完了
※1:血管弾圧が弱い患者は、採血中に血がひけなくなる事があるので、そのような場合には針を刺した状態で駆血帯を外し少し待ちます
※2:血管圧が弱い患者や血管が細い患者は、下肢を上げ、採血部位を心臓より低くして行うと比較的に採血しやすいです、 もしくは、採血部位を温めて、血管拡張をさせて末梢〜中枢に向けてると採血しやすくなります
※3:真空管採血の採血は、採血管内の穿刺針が採血した血液に接れないように注意しましょう
そしてスピッツを抜いて駆血帯を外すよう注意しましょう、そうでないと血が血管内に入ってしまう危険が比較的にあります


4.検体採血の手順・方法・手技

生化(青色)、生化(黄色)、凝固(黒色)、血算(紫)、血糖(灰色)を採血する時には 真空管採血でないと、凝固してはいけないものから採血していきます。凝固(黒色)と血算(紫)を入れてから、他のものを入れるようにしましょう。


5.真空管採血の手順・方法・手技

「生化(青色)・生化(黄色)」→「凝固(黒色)→赤沈用採血管」→「EDTA入り採血管」→「血算(紫)」→「血糖(灰色)」 の順に入れていきます。 真空管採血は、さかさにして針を刺すので、中に入っている粉(血算・血糖)が針のところにつきます。 そして他の真空管を入れた際に、影響が出る可能性も比較的にあるので、 凝固(黒)は採血してから間もない血には組織液が混入して、 組織液が血液凝固の促進効果を与えるため正確な凝固検査ができなくなる事があります。 また、真空管から針までに空気も入ってしまうので、正確な採血量が取りづらくなってしまいます。(看護師de4求人転職)

※1:採血量は検査室からは規定量とるのが良い。 検体の検査内容によって必要量が異なるため、看護師の採取した採決量が比較的に少ないと検査室で苦労が増えます。
※2:凝固は、線まで採血を行いましょう。 真空管採血については、真空採血管が抜かれない状態で駆血帯を外すと、血液が体内に逆流するリスクも比較的にあるので注意しましょう。
※3:採血の種類によって氷中運搬や遮光する場合も比較的にあるので注意しましょう
※4:駆血帯をして血管がなかなか出ない場合、脈圧が弱い場合の対処
・しっかり下肢を上げて血管怒張させます
・下肢を上げて反対側の手を検討してみる
・患者をベッドの端に寄せ、採血予定の手をベッドの柵下に下ろして下肢を上げた状態で採血予定の上肢を心臓より下げます、駆血帯を締めて採血する。
・患者を座位させ足を駆血帯で閉めて下肢から採決を行います
・採血時途中で血が出なくなった際の対処法は、一度駆血帯を外して、ゆっくり待ち、再度、絎け伝いを縛り直す事で血が引ける事が比較的にあります。 (採血始めは脈圧が弱い場合には途中でひけなくなることが比較的にあるので注意しましょう)
・さらに、自力で手を開閉出来ない患者は看護師が手首を握ったり、離したりを交互に繰り返す事で血管怒張させられます


6.採血の注意点

(1)前の日から目的と必要性を患者に説明をします
数日前に採決したのに「なぜ再び取らなきゃいけないのか」と怒ってしまう患者もいるので必要に応じて医師に説明してもらいます
(2)できれば朝に採血しましょう
運動後・入浴後は比較的に避けるように朝食前採血が望ましい 食事入浴により血清タンパク上昇、激しい運動により乳酸値・ピルビン酸等の作成、LDH、CPK、GOT等の値が高くなる場合があります (3)1分以上は駆血帯をまかない うっ血で血液組成に変化がでるリスクがあります、 (4)駆血帯を強く締めないように注意しましょう。 駆血帯をしめた際には橈骨動脈が軽く触れるくらいが望ましい、 その理由は動脈〜静脈に血が流れるので動脈血が入らないほどに縛ると採血する血量が減ってしまいます(看護師de5求人転職)



「看護師de求人転職サイト比較」トップへ戻る

看護師掲示板へ戻る

inserted by FC2 system